繰り返し使える!地球を育むエコラップ
コットン布にビーズワックス(蜜蝋)、オーガニックココナッツオイル、天然樹脂を染み込ませてできたKo Ke Beeラップ。
ラップを手のぬくもりで温めることにより、どんな形にもフィットし、何度でも繰り返しご利用いただけます。
蜜蝋の抗菌作用により、食品の千度と美味しさを長持ちさせます。
食品を包んだり、器のフタをしたり、ランチを包んだり、アイディア次第で使い方は無限大です。
特徴
熱に当てない、電子レンジの使用はできない、魚、肉、油ものを直接包むのは向いていないなど万能ではありませんが、こんなに良さがあります!
- 蜜蝋とココナッツオイルの優れた抗菌性により、食品の鮮度と美味しさが長持ち
- キッチンを楽しく華やかにしてくれます
- ラップを手の温もりで温めることにより、どんな形にもフィット
- 何度でも繰り返し使えます
- 使い続けると少しずつやわらかくなり、ラップに味わいが増し更に包みやすくなります
- 食品を包んだり、器にフタをしたり、サンドイッチやおにぎりを包んだり、アイデア次第で使い方は無限大
- 温めてミツロウを溶かし、ラップをリフレッシュさせることにより1年以上何度でも繰り返し利用可
- 土に分解されるので、不要になったラップでも地球環境に優しい
S (15cm x 15cm)
- 使いかけの野菜や果物
- ナッツやドライフルーツなどのスナック入れ
- カップに入れた飲み物やドレッシングの保存
- お茶碗、湯飲みに被せたい時に
M (20cm x 20cm)
- 少し大きめの野菜や果物
- サンドイッチやタコス、おにぎりを包む
- ナッツやドライフルーツなどのスナック入れ
- おかずなどの中皿用
L (30cm x 30cm)
- サンドイッチやタコスを包む
- キャベツや大根、葉物の野菜包み
- サラダボールや大皿用
- 帰りの遅い旦那さまのお夕食にラップ
原料について
蜜蝋を作るミツバチ
世界の食糧の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介していると言われています。しかし、害虫駆除や雑草管理、防カビや殺菌消毒などの農薬の使用により、世界中のミツバチの数が減少しています。
コットン
コットン栽培には多量の化学肥料と農薬が使われていると言われます。その量は、綿の畑が世界中の耕作地の2.5%しかないのに対し、世界中の殺虫剤の16%、農薬全体の7%を占めるほどです。
Ko Ke Bee Beeswax Wrap (こけびー)を使うと
養蜂家をサポートし、ミツバチを守ることにつながります。また、オーガニックコットンを使うことで、オーガニック農業をサポートし、農薬の使用量を減らすことにつながります。
すると、農薬で死ぬミツバチの数も減り、好循環が生まれます。さらに、このラップを使うことで、プラスチックゴミを減らしたり、自分や家族の体に、BPAなどの人工化学的な毒が入ることを減らせます。
Beeswax Wrapの使用は、今のこどもたちが住む未来の地球への貢献です。
お手入れ法
- 使用後はお水かぬるま湯で洗って乾かしてください。
- 熱に当てないでください。
- 電子レンジの使用はできません。
- お湯で洗えないので、魚、肉、油ものを直接包むのには向いていません。
- ラップがくたびれてきた場合は、ミツロウがフレーク状にはがれてくる場合は、クッキングシートを敷いたトレイに乗せ、100度のオーブンで数分温めて、みつろうを溶かすことにより再生します。これにより、1年以上使用可能です。
- 一度洗ってからお使いください。みつろう独特の香りがありますが、お使い頂くうちに薄くなっていきます。
Yuka,Asuka,Ikuko – Ko Ke Bee Wrap

シドニー在住のママさんが「豊かな自然を次世代へ&子ども達に奇麗な地球を残したい。」という気持ちで生み出したラップ。「こけびー」という名前は、日本に昔から根付く”もったいない”という精神を今再び「こけびーラップ」を通して世界の人に発信していきたい。こけしちゃんに日本の精神を託し、ハチの羽をつけて羽ばたいてもらいたいという想いがつまっています。
続きをよむ